富士登山を成功させる高山病予防を徹底解説|登山初心者でも登れる富士山

高山病でグッタリ 富士山

富士登山で最も心配なのは高山病という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
日頃生活している生活圏との標高差が2,500M以上にもおよぶと身体は反応するものです。

どうしたら高山病に悩まされずに富士山の山頂に立てるのでしょうか。
高山病にならずに登りたい!そんな方へ富士登山で役立つ高山病予防法をご紹介します!

高山病について

高山病を知ることで対処の仕方も理解できます。
まずは高山病についてチェックしてみましょう。

高山病でグッタリ

高山病を詳しく知る

高山病を英語で書くとAcuteMountain Sickness(アキュートマウンテンシックネス)になります。
略称はAMSとなります。

高山病を簡単に説明すると急速に高い高度に移動することによって起こるさまざまな生体障害のことをいいます。

高山病を深掘り

気圧が低下し、酸素が薄くなる低圧低酸素状態になると、動脈血の中に含まれている酸素の量が低下することが主な原因と言えますが、既往症や体調不良が引き金となって高山病に罹ることがあります。

 

高地障害症候群

高山病(AMS)は高地障害症候群の一つ。
2,000M〜2,500M以上で起こりやすい特徴があります。
他にも、3,000M以上で起こりやすい高所肺水腫(HighAltitudePulmonary Edema、略してHAPE)や4,000〜5,000M以上で起こりやすい高所脳浮(High Altitude Cerebral Edema、略してHACE)がある。

富士登山では高山病(AMS)と合わせて高所肺水腫(HAPE)にも注意する必要があります。
重度の高山病の場合、高所肺水腫(HAPE)を併発していないかを疑う必要があります。

 

富士登山での高山病

富士山は登山口まで急速に高度を上げます。

  • 富士スバルライン五合目(吉田ルート登山口)標高2,305M
    (山頂までの標高差=1,415M)
  • 富士宮口五合目標高2,400M
    (山頂までの標高差=1,315M)
  • 須走口五合目標高1,970M
    (山頂までの標高差=1,750M)
  • 御殿場口五合目標高1,440M
    (山頂までの標高差=2,275M)

登山口の標高がすでに高山病にかかりやすい高さにまでなっているため、
この時点で高山病になりやすい状態になります。

登山口からさらに1,000M以上を足で登り標高を上げていきます。

 

典型的な症状

下記のような典型的な症状がみられると高山病(AMS)と考えていいと思います。
もし症状がヒドイ場合は高所肺水腫(HAPE)が併発している疑いも考えられます。

  • 頭痛
  • 睡眠障害
  • 食欲低下
  • ぼんやりして元気がない
  • 末梢の浮腫
  • 重篤な動悸
  • 嘔気・嘔吐
  • 少し動くだけで息苦しい

すごくシンドそうだったり、ウトウトしていたり、意識が遠のきそうな場合 ⇒高所脳浮(HACE)も疑う。
ちょっとした動きや安静時でも呼吸困難な場合⇒高所肺水腫(HAPE)も疑う。

 

高山病の予防法

登山前の予防

体調を整える

風邪などの体調悪化を招かないように整える必要があります。
同時に食事などに気を使うようにしましょう。
鉄分やタンパク質を多めに摂取するようにしましょう。

睡眠をしっかり取る

富士登山の数日前から6時間〜8時間の睡眠をしっかり取るようにしましょう。
カフェインが睡眠に影響する場合などは控えたほうが良さそうです。

睡眠薬やアルコール摂取は避ける

登山の数日前から呼吸抑制作用のある睡眠薬やアルコール摂取は避けるようにしましょう。眠れない可能性が考えられる場合は睡眠導入剤はOK。これは登山中も同じです。

水分を摂取する

登山前から水分を摂取することを心掛けるようにしましょう。
500mL〜1Lを目安にしてください。
冷たい飲み物よりは常温。常温よりは温かい飲み物が有効です。これは登山中も同様です。

ダイアモックスを服用する

山で薬を服用する

高山病に有用なダイアモックスは処方箋無しに薬局で購入することはできません。
登山する旨を伝え、医師に処方してもらうようにしましょう。
ダイアモックスを使用した予防は富士登山の前日または2日前からの摂取が有効です。
ダイアモックスは登山中にも服用します。また対処法としても服用できます。

※ダイアモックスは保険外のため自費負担となります。

 

登山中の予防

急に高度を上げない

高山では1日300M以上登らないことが推奨されていますが、弾丸登山や2日で登る富士登山においては難しいと言えます。そのため登山口に到着したら高度を上げずに1、2時間散歩してから登山開始をするようにしましょう。また六号目、七号目、八合目と標高を上げる途中の休憩ポイントでは30分以上の休憩を小まめに取るようにしましょう。

水分を摂取する

想像以上に機能的な役割をしてくれるのが水分です。
富士登山では10分に50ml以上を目安に水分を摂取するようにしましょう。
1日2L以上の水分摂取が目安ですが、富士登山では多い時には4L近くを摂取することもありますので、意識的に多く摂取するようにしましょう。
ちなみに経口補水液や酸素サプリの入った水でも大丈夫です!

呼吸をしっかり意識する

緊張や疲れから無意識に呼吸が浅くなっていることがあります。
立ち止まった時や歩行中も呼吸を意識することが予防に役立ちます。
口をすぼめてゆっくり吸い、素早く吐くという深呼吸が基本。
歩行中も1分に一度のタイミングで10秒だけ立ち止まり深呼吸してみましょう。

 

山小屋で一泊する場合

すぐ横にならない

山小屋付近、または山小屋の中で1時間ほどブラブラするといいでしょう。
もし歩く余力がない場合でも横にはならずに座った状態で休憩をするようにしましょう。

睡眠時の姿勢

睡眠時は頭だけを高くするのではなく、上半身を少し高くした状態をキープして上半身を30度〜45度ほど起こした状態で寝るようにしましょう。

屋外で深呼吸する

山小屋内は人も多く、空気が淀みやすいため屋外での深呼吸が有効です。
多少身体が重たくても室外で出て深呼吸することが重要です。
小屋内でも登山中同様呼吸を意識して過ごすようにしましょう。

登山中止を考えるタイミング

起床時に体調不良を感じる場合は登山中止を考えるタイミングです。
⇒ご来光を諦め、もう少し休んでから登山をする案
⇒登ることはせず、休んで体調が落ち着いたら下山する案

無理をせずに冷静な判断をするようにしましょう。

 

高山病の対処法

軽症から中等症の症状かな?と感じたら

症状が完全に無くなるまで同じ高度に滞在する。それ以上登らない!動かない!

⇒休息を取りましょう!寒いので保温は忘れずに!

 

高山病で一番の特効薬は下山することです。
もし同行者に迷惑をかけたくない場合などの心配が発生する場合は休息を取るか服薬などで対処することを考えてみましょう。
ただし、高山病は悪化すると生命を左右します。
最悪の場合は、ご自身の身体を第一にしていただきご判断ください。

薬を服用する

市販薬を持参する方も多いと思いますが、自宅に眠っている薬を持参される方もいらっしゃいます。
安易に飲むと自身の身体を危険に追い込むこともありますので、注意して服用するようにしましょう。

⇒嘔気の場合は制吐剤、吐き気止めのジメンヒドリナート(ドラマミン)を服用。

⇒頭痛の場合はパラセタモール(フェナセチン)かイブプロフェン(ブルフェン)を服用。

高山病として有名なダイアモックスをを1回あたり 1/2錠(250 mgの半分)を1日2回服用することも推奨されています。

24時間経っても症状が改善しない、悪化するようなら下山させるのが懸命です。

 

重症症状

薬は服用させましたか?

軽症、中等症を見逃したり、軽くみていた場合、急激に体調が悪く感じることがあります。
こういった場合でもしっかりとダイアモックスを服用するようにしましょう。

高所脳浮腫(HACE)が疑われることも考えて、デカドロン (デキサメサゾン)を事前に処方してもらい持参しておくことも一つです。
デカドロンは初回8mg、以降6時間ごとに4mgを服用します。

安静時の呼吸困難の症状には高所肺水腫(HAPE)を疑う必要があり、その際にはアダラート (ニフェジピン)を服用するようにしましょう。
8時間ごとに20~40mgを1日2回服用します。

詳しくは医師の処方に従って服用するようにしてください。

下山させる

出来る限り速やかに小屋、または登山口まで下山させる必要があります。
症状が出る前の山小屋を目安に下山させて様子をみるようにしましょう。
この時、必ず小屋の人に報告し、対処方法を相談しましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました