新年を燕岳で迎えたい!そんな気持ちを叶えてみました…

燕岳の一瞬 雪山山行報告
2016年最後の夜を迎える燕岳

あけましておめでとうございます。
2017年もよろしくお願いいたします。

本年2つ目の記事でしたが、ご挨拶遅くなりました^^;

2016年の山は燕岳で納め、2017年の山始めも燕岳となりました。
ということで自ら行ってきた厳冬期の北アルプス・燕岳の山行報告をお送りします。

厳冬期の燕岳に登る

2016年の登り納めと2017年の山始めにどこの山に登ろうかと考え、夏山でも人気の燕岳に登ってきました。
雪山登山の目標にする山の一つとして、皆さんの参考にしていただければと思います。

行動時間

1日目(休憩含む)

宮城ゲート 6:00出発

中房温泉 10:45到着

 

2日目(休憩含む)

中房温泉 7:00出発

合戦小屋 10:30通過

燕山荘 12:00到着

 

3日目(休憩含む)

燕山荘 8:00出発

合戦小屋 9:00通過

中房温泉 13:00通過

宮城ゲート 16:15到着

 

1日目活動開始

綺麗な星空に包まれて、宮城ゲートから山行スタートです。
1日目は林道歩きのみになるので、朝一の電車で遅めのスタートでも良かったのですが、中房温泉は先着順で良い部屋が埋まっていき、遅めの到着だと寒い思いをするので、早めの出発となりました。

たくさんのお酒とおつまみをザックに背負い約12Kmの道を歩きます。
途中には建物があったり、社があったり、大きい氷柱があったりと楽しめるポイントも点在しています。

登りばかりではなく下りもあります。

中房温泉への道

行きは下り、帰りは下りの急カーブ

重い荷物を持っていることもあり、なかなかスピードが出ません、、、
ランニングや筋トレなどの日々の鍛錬をサボっていたこともあり、かなり苦しい登り道。

辛いなと思いながら歩き、休憩も2、3回挟み約4時間半で中房温泉に到着しました。
お疲れ様でした。

中房温泉

中房温泉別館が出迎えてくれます。

写真を撮り損ねてしまい、1日目は写真少なめでごめんなさい…

 

2日目活動開始

燕山荘のツアーがあることもあり、ツアーより早めに出ることが楽に登れるポイント。
中房温泉前にはツアーの方が集まっていましたので、会話などを聞きつつ、先に登山口に向かいます。

中房温泉

朝の中房温泉前は混み合います。

中房温泉登山口

夏は登山客でごった返すこの場所もひっそりしている。

登山口は写真撮影後、燕山荘のツアー登山客がアイゼンを装着ということもあり、突然ごった返し始めました。
この日上に登っているのはテント泊の方など含め200人弱になります。

第一ベンチまで歩く

中房温泉から第一ベンチまでおよそ40分の道のり。
雪がつきにくい分凍結箇所が多いのが特徴です。

燕岳に向けて登山中

第一ベンチに向けて歩きます。

合戦尾根ルート第一ベンチ

第一ベンチ到着しました。約40分の道のり。

水場へ降りる方は残念ながら見かけていません。
果たしているのでしょうか・・・

第二ベンチまで歩く

第一ベンチから第二ベンチまでおよそ30分の道のり。

合戦尾根第一ベンチ

第二ベンチ方面に進みます。

雪は全然ありません。
足元はかろうじて雪道といった感じです。

燕岳までの道

振り返ると綺麗な景色が。

 

合戦尾根第二ベンチ

第二ベンチです。

第二ベンチは少し広めでベンチも雪から出ているので、少し長めの休憩も取りやすいかもしれません。

合戦尾根第二ベンチから第三ベンチの間

見える景色も徐々に広がってきました。

富士見ベンチまで歩く

第三ベンチを経て富士見ベンチまで歩きます。
第三ベンチまでおよそ45分、富士見ベンチまでおよそ30分の道のりになります。

第二ベンチを出てしばらくは傾斜が緩やかな登山道が続きます。
徐々に傾斜も強くなり高度が上がってくると視界も徐々に開けてきます。

合戦尾根第三ベンチ

第三ベンチの標識は下部に。

第三ベンチまで少し長く感じるかもしれません。
第三ベンチは二段階の休憩スペースとなっています。

合戦尾根第三ベンチ

上の休憩スペースです。

第三ベンチあたりから傾斜もキツくなるのでアイゼンを装着する方も多いようです。
一番多いのは中房温泉と第一ベンチまでの途中ですが…

富士見ベンチ

富士見ベンチまで歩いてきました。

富士見ベンチの裏から見える景色は最高の眺めです。
本当に富士山が見えます。

富士見ベンチは雪に埋もれて、座ることはできませんでした。
少し狭めなので、休憩場所に困ります・・・

合戦小屋まで歩く

富士見ベンチから合戦小屋までおよそ40分の道のりになります。
富士見ベンチまでの道のりで辛いと感じた方は無理せず下山を考えても良いかもしれません。

ここからは夏道以外も歩きます。雪山ならではの冬専用の道を通りました。

合戦小屋

合戦小屋に到着です。

たくさんの登山者がおり写真が上手く撮れませんでしたが、合戦小屋は雪に埋もれております。

合戦小屋のトイレ

合戦小屋のトイレは男女共通ですが使えます。

合戦小屋のトイレは積雪量によっては使えないこともあります。
今回は積雪期の冒頭ということもあり、使うことができました。

 

燕山荘まで歩く

合戦小屋から燕山荘までおよそ90分の道のり。
まずは合戦沢の頭を目指します。

合戦沢の頭をまずは目指します。

燕岳方面を眺めて

ここから先、晴れていると絶景を拝むことができます。
歩いて行ってみましょう。

合戦沢の頭までの登山道をローアングルで。

合戦小屋を出てすぐに急な登山道が始まります。

登山道を登っていくと左側には絶景が顔を見せはじめます。
晴れていれば、視界が一気に広がります。

合戦沢までの登山道

左側を眺めると・・・

大天井岳が拝めます。
また奥には槍ヶ岳が頭を出しています。
急傾斜の登山道にあっても感動度はどんどん高まって、気分はハッピーになっているでしょう。

燕山荘まであと一息を登る

合戦沢の頭まで出ればあと1時間程度で燕山荘に到着します。

合戦沢の頭からの景色

合戦沢の頭からの眺めは最高

今回は風も弱く、晴れているので絶好の登山日和ですが、時折渦を巻いて風が去っていきます。
装備や服装は合戦小屋でしっかり見直しておきましょう。

振り返って登山道

合戦沢の頭方面を振り返ると。

何度かピークを登っていくと最後の登りとなります。
小屋が徐々に見えてきます。

燕岳までの登山道

燕山荘まではもう少し

写真にある通り、赤い旗竿であるワンドが約20M間隔で設置されているので、安心して進みましょう。
無いと心配したほうが良いですね。

燕山荘裏から合戦尾根を眺める

燕山荘裏から合戦尾根の登山道

この景色が見れたら燕山荘到着です。
お疲れ様でした。

 

燕山荘でランチタイム

朝一番で中房温泉を出発すると燕山荘にはお昼時に着く頃かと思います。
行動食を食べているとはいえ、お腹空いていますよね。

燕山荘

燕山荘が暖かく出迎えてくれる

受付を済ませると部屋までスタッフの小屋番さんが案内してくれます。
外にはアイゼンやピッケルを置き、荷物を部屋に持っていきましょう。

その後はお昼です。
玄関にある売店でランチの注文をしてください。

 

燕山荘の食堂でランチ

燕山荘の食堂

注文後、食堂で待っていると番号札で呼ばれるシステムです。

待っているとカレーうどん&ご飯、ビーフシチューがやってきました。

カレーうどん

燕山荘の食堂でカレーうどん

ビーフシチューは燕山荘の人気メニュー。
濃厚で美味しいですよ!

ビーフシチュー

燕山荘で人気のビーフシチュー

ごはんの大盛りもできるのでしっかり食べるようにしましょう。

この後、絶景を見に燕岳の山頂まで行きましたが、
それは現在執筆中の登山情報でお届けします!!

 

年越しの様子・・・

まずは晩御飯から始まります。
この日は燕山荘ツアーも含めて3回転の晩御飯。

燕山荘のハンバーグ

晩御飯のチーズinハンバーグ

チーズinハンバーグがメインの料理。
筑前煮が出たりとアットホームな感じです。
チーズinハンバーグなんかは山ガールが大好きなオカズの一つです。

燕山荘の夕食風景

夕食の様子

夕食の様子をお届けしましたが、
残念ながら年越しらしい特別の様子はお届けできません。

燕山荘オーナーからの貴重なお話やスタッフ紹介などありますが、
イベントらしいイベントはゼロのため、ちょっと残念。

紅白を観ながらお酒を飲みながら夜は更けていきました。

 

燕岳は初心者向きでは無い。

燕岳は雪山初心者が簡単に行ける山ではありません。
これは夏山でも雪山でも同じです。それは北アルプスならではの気象条件や高度など複雑な条件によって登山状況が大きく変化しやすいからと言えます。
冬山はより強く気象の変化が顕著に現れます。

それでも行きたいという方は多くいらっしゃいます。
「初心者のための雪山登山入門」編集部では夏山での登山経験や燕岳への登頂経験はもちろんのこと、雪山登山経験1年目の集大成または2年目の集大成としてお勧めしています。

 

日本一詳しい燕岳の年越し情報をお届け。

いかがでしたでしょうか。
年越しでの燕岳登山は最高な体験をしつつ、たくさんの仲間に出会えた素敵な山行となりました。

現在、越冬登山や冬季燕岳に登りたい初心者雪山登山者のために鋭意執筆中です。
改めて日本で一番詳しい燕岳での年越し情報をお届けしたいと思いますので、またお読みいただけましたら幸いです。

2017年が皆さんにとって素敵な1年となりますことを願っています。
安全な登山ができる1年でありますように。

 

初心者のための雪山登山入門 編集部チーム一同

 

タイトルとURLをコピーしました